時期が迫る!まもなくガラケーが完全に終了します
ガラケーを使っているあなた!キャリアのガラケーが、完全に使えなくなることを知っていますか?
3G回線で利用できたガラケーですが、すでに各キャリアではサービスを終了することを発表しています。
キャリアの3G回線のサービス提供終了日
- auの場合(2022年3月31日で終了)※すでに利用不可
- ソフトバンクの場合(2024年1月下旬で終了)※すでに利用不可
- ドコモの場合(2026年3月31日で終了)
つまり、3G回線のサービス提供終了日以降は、ガラケーを使って家族や友達との連絡(電話やメール)はもちろん3G回線を使ったデータ通信(iモードなど)も完全に利用できなくなります。
-
ガラケーはいつまで使える?キャリア別のサービス終了時期や今後の対策
「ガラケーが使えなくなる!」そんな話を一度は耳にしたことがないだろうか? 結論から言うと、キャリアよっては使えなくなる端末もありますが、まだまだガラケーは使えるため安心して下さい! 2022年3月末に ...
続きを見る
ガラケー利用者はどうすればいいのか?
ガラケー利用者は、ヤバい!どうしよう…。そんな焦る気持ちでいっぱいだと思います。
でも、ご安心下さい!3G回線のサービス提供終了まで月日が残っているし、それに解決策もあります。
【解決策】スマホやガラホに機種変更する!
現在、ガラケーを利用している方は3G回線のサービス提供終了日までに4G(LTE)もしくは5Gのデータ通信ができるスマホやガラホに機種変更して契約を見直せば大丈夫です!
ガラケーと同じように電話やメールといった連絡はもちろんカメラやおサイフケータイといった機能も使えるようになります。
スマホに乗り換えた場合のメリット!
- パソコンと同じようにインターネット(データ通信)ができる
- メールもスマホだけでなくパソコンでもできる
- 動画も閲覧・再生できる
- LINEなどのアプリもできる
- 幅広い電子決済(電子マネー)を利用できる
-
スマホのメリットとデメリット!ガラケーにはなかった影響とは?
ガラケーやキッズケータイといった3G回線に対応した端末と4G回線対応のスマホでは、機能や使い方が大きく異なります。 特にはじめてスマホを使う方は、多種多様なアプリや高性能なカメラに衝撃を受けるに違いあ ...
続きを見る
スマホは使いこなせるか分からない。スマホはちょっと…。頭の片隅に、
そんな不安をよぎった方もいることでしょう。 そのような方はガラホも1つの手段です。
ガラホとは?
見た目はガラケーのように折り畳み式の携帯ですが、中身は4G(LTE)回線ができるスマホです。
ボタン操作でガラケーと同じように文字入力ができるため、画面を触って操作する必要もありません。ガラケーの時に慣れ親しんだボタン操作だから、ガラホに乗り換えても抵抗感が少ないと思います。
スマホやガラホでは4G(LTE)回線を利用することになります。ガラケーよりデータ通信容量を多く利用することになりますが、ガラケーでは対応不可であった数多くの機能を使えるようになるため、今より便利になります。
BIGLOBEモバイルとHISモバイルはガラホの端末セット(ガラホとSIMカード)も取り扱っています。1つ参考にしてみて下さい
-
BIGLOBEモバイルでガラケーやガラホが使える?対応機種や契約プランを解説!
BIGLOBEモバイルでガラケーやガラホは使えるのか?利用者は気になると思います。 最初に結論から言うと、ガラケーは使えませんがガラホであれば一部の機種が使えます。 対応機種もキャリアのガラホは使えま ...
続きを見る
-
HISモバイルでガラケーやガラホが使える?対応機種や端末セットの取扱状況!
HISモバイルでガラケーやガラホが使えるのか?スマホ以外の端末を利用したい方は気になる問題だと思います。 最初に結論から言うと、一部のガラケーとガラホであれば使えます。ただし、端末の種類や回線の種類に ...
続きを見る
格安SIMに乗り換えると今よりお得になる!
ガラケーからスマホやガラホに機種変更する場合、携帯電話会社の変更(乗り換え)も1つポイントです。
キャリアにはお得なプランやコースがありますが、月額基本料金や対象者に最適なサービスを提供している格安SIM会社(MVNO)も検討してみると良いです。
現在、契約しているプランやコースにもよりますが、人によっては月額基本料金が1,000~5,000円ほど安くなる場合もあります。
スマホへの機種変更は4ステップでOK!
いざガラケーからスマホに機種変更しよう!と思っても、なんだか手続きが難しそう…。それに自分で初期設定などができるか分からない…。そのような不安があって、なかなか行動に移せない方もいることでしょう。
でも、ご安心下さい!ガラケーからスマホに機種変更するのは、案外簡単です。人によっては2ステップで終わることもあります。
まずは、4ステップを理解することが大事です。
step
1契約する携帯会社を決めよう
利用者は、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のいづれかのプラン契約していると思います。
スマホを利用するためには2つの方法があります。1つ目は、現在契約している携帯会社の契約プランを見直して、新しいプランやコースを契約すること。もう1つは、携帯会社を乗り換えて今より安いプランやコースに変更することもできます。
どちらを選択するかはあなた次第です!まずは各社のプランやコース、他にサービスなどを比較して最適な携帯会社を見つけてみると良いと思います。
step
2MNP予約番号を取得しよう ※一部の携帯会社は不要
このステップは、携帯会社を変更(乗り換え)する方が対象です。
ガラケーで使っている電話番号は、現在使っている携帯会社だけでなく他の携帯会社でも利用できます。
ただし、乗り換えをする場合MNP転出という手続きが必要になり、その際MNP予約番号が必要になります。
必要な方は、現在契約している携帯会社に連絡してMNP予約番号を取得して下さい。
ただし、下記の携帯電話会社に乗り換える場合はMNP予約番号は不要です。MNPワンストップ化に伴って、新規契約先の携帯会社に申し込むだけで、乗り換えが完了します。
MNP予約番号が不要な携帯電話会社
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- povo 2.0
- ワイモバイル
- LINEMO
- IIJmio
step
3新しいプランやコースを契約しよう
契約する携帯会社が決まったら、プランやコースを決めます。各社さまざまなプランやコースがありますが、音声通話対応(電話・SMS・データ通信が可)のプランを選択して下さい。
コースは、データ通信容量(ガラケーでいうパケット通信量)が最も少ないものを最初は選択すれば大丈夫です。
また、スマホを新しく買い替える必要があるため端末セット(スマホ本体とSIMカード)を契約してみて下さい。
step
4ガラケーのデータを移動しよう
端末セットを契約すると、後日自宅に届きます。基本的にスマホの初期設定が完了しているため、電源をつければすぐに電話やデータ通信ができます。
あなたがやることは、ガラケーのデータ(電話帳や画像など)をスマホに移動する作業が必要になってきます。
主な手段として、microSDカードを使ってデータの書き込み(コピー)を行います。
端末セットがお得な携帯会社(格安SIM)はどこ?
ガラケーからスマホに機種変更する場合、最も気にしてしまう問題がスマホの初期費用だと思います。1円でも安くしたいのが本音ではないでしょうか?
でも、その心配もありません。携帯会社(格安SIM)選ぶと2万円前後の格安スマホを購入できます。さらにキャンペーンを併用することで1万円以上割引することもできます。
ここでは、お得な端末セットを扱っている携帯会社(格安SIM)を厳選して紹介します。
IIJmio
スマホの在庫数が多くて有名な格安SIMです。iPhoneシリーズだけでなくAndroidも多数あって選択肢が広い!
こちらも定期的に端末セットのキャンペーンを行っていて、110円といった激安端末や商品券やギフトコードといった特典も貰えることがあります。
申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべてIIJmio 公式サイトの内容が正となります。
【スマホ・格安SIMの疑問や悩み】Q&Aで解決しよう!
ガラケー利用者にとって、スマホは未知なことだらけだと思います。ここでは、特に気になる疑問や悩みについてQ&A方式で紹介していきます。
家族割はありますか?
キャリアや格安SIMのワイモバイル、UQモバイル、マイネオなどにあります。他に家族でSIMカードを併用(シェア)する方法もあり、月額基本料金を安くすることができます。
シニア割はありますか?
キャリアや格安SIMのUQモバイルにありますが、シニア割が無くても格安SIMをはじめとした安いプランやコースを選択すれば1ヵ月1,000円程度で利用できます。
ガラケーからスマホに機種変更すると、何かできなくなることがありますか?
3G回線のデータ通信(iモードなど)ができなくなります。代わりに、4G(LTE)や5G回線を使ったデータ通信ができるようになります。