疑問や悩み(Q&A)

ガラケーからスマホへのデータ移行方法!バックアップも簡単にできる

当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

データ移行が終わって喜ぶ女性

ガラケーとスマホは端末の構造だけでなく回線の種類が全く異なりますが、データ移行は可能です。

SDカードやキャリアサービスを使えばデータをコピー(バックアップ)して復元(インポート)できるため、はじめてでも簡単にデータ移行ができます。

ただし、すべてのデータを移動できるわけではありません。

各キャリアごとに、「できるデータ」と「できないデータ」があるだけでなく、データ移行方法の手順も全く異なるため注意して下さい。

この記事では、各キャリア別にデータ移行方法についてまとめてみました。

【確認】ガラケーからスマホに移行できるデータ

基本的に、ガラケーからスマホに移行できるデータは端末内に保存されている各種データになります。

データ移行可能なもの

  • 電話帳
  • 画像
  • メール
  • ブックマーク
  • メモ

電話帳の個人データ(氏名・電話番号・メールアドレス・住所など)やカメラで撮った画像、パケットでダウンロードした画像、他にメール(キャリアごとに種類は異なる)やブックマーク、メモなどはデータ移行できます。

上記以外の設定項目やキャリアサービスに関するデータに関しては、端末外のデータ(キャリアのサーバーに保管)になるため、データ移行はできません。

【ガラケーからスマホへ】データ移行方法は2パターン!

ガラケーからスマホにデータを移行する方法は、下記の2パターンになります。

ポイント!

  1. SDカードを使ったデータ移行方法
  2. キャリアサービスを使ったデータ移行方法

「SDカードを使ったデータ移行方法」は、ガラケーからSDカードにデータをコピー(バックアップ)し、その後SDカードからスマホにデータを復元(インポート)します。

すべて自分で作業を行うため多少の知識が必要になるものの、自宅に居ながら24時間いつでもデータ移行ができる点は大きなメリットです。

「キャリアサービスを使ったデータ移行方法」は、キャリアショップの専用機器や専用サービスを使ってデータ移行を行います。

特に専用機器を使う場合はショップの営業時間内で行う必要があるものの、画面の指示に従ってボタンを押すだけで良いため、SDカード比べると簡単です。

SDカードを使ったデータ移行方法

「SDカードを使ったデータ移行方法」は、3つの手順を行うことで完了できます。

手順

  1. ガラケーにmicroSDカードを挿入
  2. microSDカードにデータをコピー(バックアップ)
  3. microSDカードのデータをスマホに復元(インポート)

次に、具体的な手順を各項目で解説します。

ガラケーにmicroSDカードを挿入

まずはガラケーにmicroSDカードを挿入します。機種によって挿入口が異なります。下部もしくは側面にあるmicroスロット(差し込み口)を探し、microSDカードを奥まで差し込んでみて下さい。

microSDカードにガラケーのデータをコピー(バックアップ)

ガラケーのデータは、「メインメニューから一括でコピー(バックアップ)する方法」と電話帳や写真などの個別データを「別々でコピー(バックアップ)する方法」があります。

手順に関してはキャリアや機種によって異なるため、ここでは「メインメニューから一括でコピー(バックアップ)する一般的な方法」について紹介します。

ドコモの場合

「MENU」キー→「便利ツール」→「microSD」→「バックアップ/復元」

電話帳、受信メール、未送信メール、送信メール、ブックマーク、メモ、設定項目などが保存できます。

auの場合

センターボタン→「microSD」→「バックアップ」

アドレス帳、スケジュール、タスクリスト、EZお気に入りリスト、お気に入り(PCサイト)などが保存できます。

ソフトバンクの場合

センターボタン→「設定」→「本体・メモリカード」→「メモリカード保存・読込み」

電話帳、メールグループ、受信ボックス、送信済みボックス、ブックマーク、メモ帳、カレンダー、予定リスト、下書きなどが保存できます。

microSDカードのデータをスマホに復元(インポート)

まずは、スマホにmicroSDカードを挿入します。次に各種データを復元(インポート)します。

基本的に設定メニューから行いますが、キャリアや機種によって復元(インポート)方法は異なるため、注意して下さい。

スマホからmicroSDカードを取り出し、最後にスマホ内にデータ移行されていれば、すべての作業は完了です。

スマホにmicroSDカードを挿入できない場合

ガラケーのデータを一旦パソコンにコピー(バックアップ)し、後からスマホに転送(同期など)する方法があります。

なお、パソコンにmicroSDカードのスロット(差し込み口)がない場合は、別途カードリーダーを購入する必要があります。(約500~2000円)

カードリーダーを持っていない方はこちら→Amazonで探す

キャリアサービスを使ったデータ移行方法

キャリアサービスを使ったデータ移行方法に関しては、各キャリアごとにサービス内容(料金や移行できるデータなど)が異なります。

ドコモのデータ移行サービス

ドコモでは、DOCOPY(ドコピー)と呼ばれる専用機械を使ってデータ移行を行います。

ドコモショップに行きバックアップ専用機を使って、電話帳や写真などの画像、メールのデータをバックアップできます。(CD-Rにも可能)

ドコモ以外に他キャリアの機種でもデータ移行ができます。

auのデータ移行サービス

auでは、auアドレス帳を使ってデータ移行を行います。

auのサーバーにアドレス帳をバックアップできます。

同一キャリアの機種変更のみ対応です。同一キャリアの機種変更のみ対応です。

ソフトバンクのデータ移行サービス

ソフトバンクでは、S!電話帳バックアップでデータ移行を行います。

オプション申し込みを行って月額110円払えば、ソフトバンクのサーバーに電話帳をバックアップできます。

同一キャリアの機種変更のみ対応です。

まとめ

ガラケーからスマホにデータ移行することは可能です。データ移行方法に関しても、「SDカードを使ったデータ移行方法」や「キャリアサービスを使ったデータ移行方法」があります。

ただし、キャリアごとに移行できるデータとできないデータがあること、さらに手順に関しても機種ごとに異なるため、注意して下さい。

このように、データ移行に関していくつかの注意点があるものの、理解して作業を行えば失敗することなく完了できます。是非、挑戦してみて下さい。

不要になったガラケーは色々な方法で処分できます。気になる方は別の記事を参考してみて下さい。

ガラケーの処分で悩む女性
不要なガラケーの処分方法は5つ!リサイクルや引き取りで解決できる

あなたの自宅に、昔使っていたガラケーが眠っていないだろうか? 思い出の機種として大切に保管している場合あれば、なかにはガラケーの処分方法が分からず、今もなお押し入れの奥で眠っている場合もあることでしょ ...

続きを見る

おすすめの乗り換え先ならmineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)は月額基本料金の安さはもちろん魅力ですが、電話・メール・AIチャットといった各種サポート体制を用意!さらにユーザー同士の助け合いの場として、マイネ王という専用サイトでも疑問や悩みなどを相談できます。

mineo
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人:小澤和之

当サイト(ガラケー卒活)にお越し頂きありがとうございます。このサイトではガラケーからスマホに機種変更する方法や格安SIM情報などをお届けしています。 スマホデビューで気になる疑問や悩みがありましたら、是非ご連絡下さい!

注目記事

格安SIM対応のガラケー 1

ガラケーが使える格安SIMってあるのか?格安SIMというと多種多様なサービスがありますが、スマホ(iPhoneやAndroid)だけでなくガラケーも使うことができます。 2024年の時点で、ガラケー対 ...

-疑問や悩み(Q&A)