ガラケーが使える格安SIMってあるのか?格安SIMというと多種多様なサービスがありますが、スマホ(iPhoneやAndroid)だけでなくガラケーも使うことができます。
2024年の時点で、ガラケー対応の格安SIMは3社あります。数は少ないものの、音声通話やSMSといった機能が使えて月額基本料金も安いです。
では、どこの格安SIMであればガラケーが使えるのか?
この記事では、各社の動作確認端末を調査しガラケー対応の格安SIMを紹介しています。他に格安SIMを使う場合のメリットやデメリット、さらに気になる疑問なども解説しています。
また、ガラホ対応の格安SIMも数社紹介しているため、ガラケー以外の選択肢として参考にして頂ければと思います。
格安SIMはガラケーも対応!メリットは何?
一般的に、格安SIMを契約する大半の方はスマホ利用者です。では、あえてスマホではなくガラケーを使うメリットは何なのでしょうか?
大きく3つのメリットがあります。
ガラケーで格安SIMを使う3つのメリット!
- 設定が不要
- 月額基本料金が安くなる
- 機能がシンプルで使いやすい
ここからは、3つのメリットのついてもう少し詳しく1つずつ解説していきます。
設定が不要
一般的に、格安SIMのSIMカードを入手してもAPNという初期設定をしなければ、インターネットなどのデータ通信ができません。特にスマホやタブレットといったデバイスに挿入する場合、この初期設定が必須になります。
しかし、ガラケーは音声通話とSMSのみの機能になるため、データ通信で必要なAPNなどの初期設定が不要になります。そのため自分の端末にSIMカードを挿入するだけOK!即日から使うことができます。
特に機械操作が苦手な方にとっては、「設定」という煩わしさが一切不要です。これは、とても助かりますね。
月額基本料金が安くなる
キャリアから格安SIMに乗り換える場合、最大のメリットといえば月額基本料金が安くなることです。
例えば、ドコモとIIJmioのプランの月額基本料金を比べた場合、価格差は下記のようになります。
【ガラケー利用者】月額基本料金の違い
- ドコモ(ケータイプラン:月額1,507円)
- IIJmio(ギガプラン2GB:月額850円)
どちらを契約しても、音声通話とSMSは使うことができます。条件は同じなのに、月額基本料金の金額差が657円あります。
今回はドコモのプランで紹介しましたが、キャリアの契約プランによっては1,000~3,000円安くなることもあります。このことから、格安SIMに乗り換えると月額基本料金が圧倒的に安くなり、毎月の費用を大幅に節約することができます。
機能がシンプルで使いやすい
ガラケーは、スマホと違って音声通話やSMSのみの機能になるため、とてもシンプルです。
スマホのように1つ1つのアプリの使い方や設定、他にもタッチパネル操作やフリック入力といった独特の文字入力など、難しいことを覚える必要もありません。
このようなことから最低限の機能のみ必要な方にとって、とても使いやすい端末だと思います。
ガラケーで格安SIMを使う場合のデメリット
ここまで、ガラケーで格安SIMを使う場合のメリットを3つ紹介してきましたが、良いことばかりではありません。当然、デメリットも忘れてはいけません。
ガラケーで格安SIMを使う3つのデメリット!
- データ通信が利用不可になる
- ガラケー専用のプランがない
- 格安SIM対応のガラケーの機種が少ない
次にガラケーで格安SIMを使う場合の3つのデメリットについて詳しく解説していきます。
データ通信が利用不可になる
一般的にガラケーは3G回線に対応しています。しかし、格安SIM会社が提供するサービスは4G回線(LTE)や5G回線が主流になるため、VoLTE対応の機種を除いてデータ通信が使えなくなります。
それに格安SIM会社はキャリアから回線を借りてサービスを行っていますが、一部のキャリアはすでに3G回線の提供を終了しています。
例えば、auは2022年3月末を持って3G回線が完全に終了。ソフトバンクも2024年1月下旬で終了。ドコモも2026年3月31日をもってサービスの提供を停止するなど、発表しています。
ガラケー専用のプランがない
キャリアを契約している方は、ガラケー専用のプランを契約している方が大半だと思います。しかし、格安SIMはというと?ガラケー専用のプランがありませんが、ガラケーやスマホといった端末の種類に関係なく契約できる共通プランが用意されています。
この共通プランはガラケーでも契約できるため、安心して下さい。
それに共通プランは、ガラケー利用者にとってもメリットがあります。キャリアと違ってシンプルなプランとなっており、しかも格安です。例えば、音声通話SIM(音声通話・SMS・データ通信可)を契約しても、月額1,000円以内で利用できます。
ガラケー専用のプランがなくても、月額基本料金が今より安くなる可能性が高く、むしろメリットの方が大きいです。
格安SIM対応のガラケーの機種が少ない
格安SIMはスマホ対応向けのサービスということもあって、ガラケー対応の機種がとても少ないです。
SIMフリーのガラケーは対応していますが、キャリアのガラケーはほとんど対応していません。特にキャリアのガラケーをそのまま利用する場合、事前にSIMロック解除も必要になることもあります。
それに、対応機種であったとしても音声通話やSMSといった一部の機能が使えないこともあります。自分の好みの端末を選べないなど、何かと苦労します。
ガラケーで格安SIMを使う3つの方法
ガラケーで格安SIMを使いたい場合、方法は1つだけではありません。実は3つの方法があります。
3つの方法でガラケーで格安SIMが使える![
- キャリアで購入した端末をそのまま使う(SIMロック解除が必要)
- 中古スマホショップなどでSIMフリーのガラケーを購入する
- 格安SIM会社で端末セット(ガラケー)を契約する
3つの方法の違いは、ガラケーを用意して格安SIMで利用するまでの手順が少し異なります。
次に、各方法の違いについて手順を解説します。
キャリアで購入した端末をそのまま使う(SIMロック解除が必要)
すでにキャリアのガラケーを持っており、さらに対応機種であれば格安SIMに乗り換えてもそのまま使えます。
ただし、事前にSIMロック解除の手続きをしてガラケーをSIMフリー化にしておくことを推奨します。SIMフリー化をしておかないと、ガラケーの種類と格安SIMが提供する回線の種類が合致せず、使えない可能性もあります。
そのため、格安SIMに乗り換える前にキャリアに連絡して、SIMロック解除の手続きをしておくと良いです。
ガラケーで格安SIMを使うまでの手順
- キャリアのガラケーを用意する
- キャリアに連絡してSIMロック解除をしてもらう
- 格安SIMを契約する
- 自宅に届いたSIMカードをガラケーに挿入する
上記の手順で行えば、ガラケーでも格安SIMを使えます。
中古スマホショップなどでSIMフリーのガラケーを購入する
手元に格安SIM対応のガラケーを持っていない場合は、自分で用意する必要があります。
例えば、実店舗やネット通販の中古スマホショップ、他にも大手家電量販などであれば、SIMフリーのガラケーを取り扱っています。一度、チェックしてみて下さい。
ガラケーで格安SIMを使うまでの手順
- SIMフリーのガラケーを購入する
- 格安SIMを契約する
- 自宅に届いたSIMカードをガラケーに挿入する
上記の手順で行えば、ガラケーでも格安SIMを使えます。
格安SIM会社で端末セット(ガラケー)を契約する
手元に格安SIM対応のガラケーを持っておらず自分で用意したくない(SIMフリーのガラケーを購入したくない)方は、格安SIM会社が販売している端末セット(SIMカード+ガラケー)を契約してみて下さい。
格安SIM会社や対応機種が限られてしまうものの、新規契約(乗り換え)と同時に機種変更もできるため、手続きがとても楽です。
ガラケーで格安SIMを使うまでの手順
- 格安SIM会社の端末セットを契約する
- 自宅に届いたSIMカードをガラケーに挿入する(すでに挿入してあれば必要なし)
上記の手順で行えば、ガラケーでも格安SIMを使えます。
【ガラケーの対応状況】格安SIM会社別の動作確認端末について
格安SIM会社の公式サイトをみると、キャリアやメーカー別に「動作確認端末」を調べることができます。
動作確認端末とは?
自分が持っている端末(スマホ・ガラケー・ガラホ・タブレット・ルーターなど)が格安SIMのSIMカードを挿入した場合、機能(音声通話・SMS・データ通信など)が対応しているのか?対応状況(対応可・不可)を機種ごとに調べることができます。
各社の公式サイトに掲載している動作確認端末を調査してみました。すると、ガラケーの対応状況は下記の3つのグループに分類されます。
グループ別!ガラケー対応の格安SIMについて
- 【動作確認端末あり】ガラケー対応
- 【動作未確認端末あり】ガラケー対応の可能性あり
- 【動作確認端末なし】ガラケー非対応(ガラホは一部対応)
調査した格安SIMに関しては、テレビやネット広告などで知られている大手で人気。他にもあまり知られていないマイナーな種類もあります。
次に、各グループに属する格安SIMを1つずつ解説していきます。
【動作確認端末あり】ガラケー対応
ガラケーが動作確認端末として登録されており、音声通話やSMSが使える格安SIMです。
ガラケー対応の格安SIM
- イオンモバイル
- IIJmio
- UQモバイル
イオンモバイルでは、13機種のガラケーに対応しています。
SHARP、パナソニック、富士通、日本電気、NECをはじめau回線対応の京セラなど大手有名メーカーのガラケーが対応しています。ただし、利用するためにはタイプ1(ドコモ回線)を契約する必要があるため、注意して下さい。
プランに関しては、月額803円で0.5GBというプランを契約できます。月額基本料金も格安でお得です!
-
イオンモバイルでガラケーやガラホが使える?対応機種があるけど機能に注意!
イオンモバイルでガラケーやガラホが使える?それとも使えない?現在、スマホ以外の端末を使っている方は、気になると思います。 最初に結論から言うと、イオンモバイルではガラケーやガラホが使えます!ただし、対 ...
続きを見る
IIJmioでは、12機種機のガラケーに対応しています。
イオンモバイルと同じく、SHARP、パナソニック、富士通、日本電気、NECなど大手有名メーカーのガラケーが対応しています。
プランに関しては、ギガプラン(2GB)を月額850円で契約できます。通話オプションには、みおふぉんダイアルかけ放題+あって、月額1,400円で国内通話が無制限で使えます。
申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべてIIJmio 公式サイトの内容が正となります。
-
IIJmioはガラケーに対応!動作確認機種や契約できるプランはどれ?
IIJmioではガラケーが使えるのか?ガラケー利用者にとって、とても気になる問題ですよね。 最初に結論から言うと、IIJmioでガラケーが使えます!ただし、対応機種でないと通話やSMSといった機能が使 ...
続きを見る
UQモバイルでは、1機機のガラケーに対応しています。
最安プランであれば、ミニミニプラン(4GB)を月額2,365円で契約できます。通話オプションには、月額1,980円でかけ放題(24時間いつでも)ができます。
-
UQモバイルでガラケーが使える!対応機種や契約する際の注意点を総まとめ
UQモバイルでガラケーが使えるのか?ガラケー利用者にとって、とても気になる問題だと思います。 最初に結論から言うと、UQモバイルではDINGO Phoneを取り扱っているため、ガラケーが使えます。 し ...
続きを見る
【動作未確認端末なし】ガラケー対応の可能性あり
ガラケーが動作確認端末として登録されていませんが、契約者が試したところ一部の機能が使えた格安SIMです。
ガラケーの機種よって使える格安SIM
- mineo
ガラケーの機種によっては。一部の機能が使える可能性があります。ただし、公式サイトで動作確認がとれていない以上、100%確実に使える保証もありません。ガラケーをどうしても使いたい場合は、自己責任になります。
-
【mineo対応】ガラケーやガラホの機種が判明!動作確認端末や条件・注意点を解説
mineoのSIMカードは、ガラケーやガラホに差し込んでみたら利用できるのか?ガラケーやガラホ利用者にとって、とても気になる疑問ですよね。 最初に結論から言うと、mineoはガラケーだけでなくガラホも ...
続きを見る
【動作未確認端末なし】ガラケー非対応(ガラホは一部対応)
ガラケーが動作確認端末に登録されておらず、すべての機能が使えない格安SIMになります。
ガラケー非対応の格安SIM(ガラホは一部対応)
- ahamo
- povo
- LINEMO
- 楽天モバイル
- ワイモバイル
- BIGLOBEモバイル
- HISモバイル
- OCNモバイルONE(新規契約は終了)
3大キャリアのサブブランドは、どの会社もガラケーに対応していません。すでに3G回線のサービス提供を終了している会社もあり、ガラケーが対応機種になる可能性も極めて低いといえます。
楽天モバイルも3大キャリアのサブブランドと同じく、ガラケーに対応していません。楽天モバイルが4G回線もしくは5G回線に力を入れていることから考えて、今後も3G回線対応のガラケーが使える可能性は低いといえます。
上記の4社以外を契約する場合は、対応機種のスマホ(iPhoneやAndroid)もしくはガラホをする必要があります。
ガラホとは?
見た目はガラケーですが、中身が高性能なスマホ(Androidを搭載)です。特にVoLTE対応の機種は4G回線対応できるため、3G回線のサービスが終了してもそのまま継続して使えます。
ガラホ対応の格安SIM
- HISモバイル(ガラホの端末セットも販売)
- BIGLOBEモバイル
特にHISモバイルは、ガラホの端末セット(端末本体とSIMカード)を契約できます。格安SIM業界でガラホの取扱いはとても珍しく、しかもキャンペーンも適用されるからありがたいです。
機種変更を考えている方は、乗り換え候補の1つとして検討しておくと良いと思います。
-
HISモバイルでガラケーやガラホが使える?対応機種や端末セットの取扱状況!
HISモバイルでガラケーやガラホが使えるのか?スマホ以外の端末を利用したい方は気になる問題だと思います。 最初に結論から言うと、一部のガラケーとガラホであれば使えます。ただし、端末の種類や回線の種類に ...
続きを見る
-
BIGLOBEモバイルでガラケーやガラホが使える?対応機種や契約プランを解説!
BIGLOBEモバイルでガラケーやガラホは使えるのか?利用者は気になると思います。 最初に結論から言うと、ガラケーは使えませんがガラホであれば一部の機種が使えます。 対応機種もキャリアのガラホは使えま ...
続きを見る
【参考】OCNモバイルONEのガラケー対応状況(新規受付終了)
ガラケーで格安SIMを使う場合の疑問
ガラケーで格安SIMを使いたい!と考えている方にとっては、色々な疑問があるかと思います。ここでは、特に気になる疑問についてQ&A方式でまとめてみました。
3G回線対応のガラケーはいつまで使える?
キャリアごとに使える期日が異なります。ドコモは2026年3月31日です。ソフトバンクは2024年1月下旬、auは2022年3月31日をもって、すでに終了しています。
また、格安SIMはキャリアから回線を借りているため、上記より期日が早まる可能性もあります。注意して下さい。
ガラケーとスマホの2台持ちはできる?
2台持ちはできます。対応機種を持っていれば、ガラケーは音声通話とSMSのみ。スマホはデータ通信専用といった使い方もできます。
ガラケーでLINEは使える?
使えません。ガラケーは3G対応の端末になるため、データ通信ができません。VoLTE対応のガラホであれば、一部の機種のみLINEアプリをインストールできます。LINEをどうしても使いたいのであれば、スマホ(iPhoneやAndroid)に機種変更することをおすすめします。
まとめ
ガラケーで格安SIMを使うことができますが、対応機種が限られてきます。さらに、各社では動作確認端末の機種が登録されていますが、ガラケーを登録している格安SIMは3社(イオンモバイル・IIJmio・UQモバイル)のみになります。
しかも、機能は音声通話とSMSの機能のみになります。データ通信は使えないデメリットもあるため、注意して下さい。
このようにガラケーで格安SIMを使う場合はデメリットがあるのですが、初期設定が不要、他にも月額基本料金も安いなどメリットもあります。
中古スマホショップや端末セットで契約するなど、対応機種を用意さえしてしまえば、すぐに使えて手間も少ないです。
また、格安SIMはスマホ以外にもガラホも対応しています。ガラケーにこだわらなくても、対応機種のガラホを用意すればガラケーと同じ使い方もできます。複数の選択肢が用意されているため、色々な格安SIMを比較しながら検討してみると良いと思います。
スマホに対して抵抗がある方は、まずはメリットとデメリットについて知識を深めてみることが第一歩です。
-
スマホのメリットとデメリット!ガラケーにはなかった影響とは?
ガラケーやキッズケータイといった3G回線に対応した端末と4G回線対応のスマホでは、機能や使い方が大きく異なります。 特にはじめてスマホを使う方は、多種多様なアプリや高性能なカメラに衝撃を受けるに違いあ ...
続きを見る